VISA cardMasterCardJCB CardPayPal

印籠について

[ 萩花図 ] 金蒔絵螺鈿印籠
[ 萩花図 ]
金蒔絵、螺鈿
江戸時代末期
 印籠とは、薬を入れるための小さな容器のことで、江戸時代には腰に提げて用いられた。

 元来、印籠とは、その名の通り、印判や印肉を納めるための箱で、中世以前は装飾品として室内に置かれていたものであった。
 室町後期に入り戦乱の世となると、戦陣に向かう武士たちが、数種類の薬を入れた小さな容器を携行する必要性を生じ、現在我々が印籠と呼ぶ容器の原型が出来上がった。
 薬を納める目的の容器は本来、薬籠というべきであろうが、彼らはそれを印籠と呼び習わした。

 江戸時代に入ると、印籠の形式は多様化し、方形、長方形、円形、楕円形など幾何学的な形状を呈するもの、引き出し付きや比形、羽子板形、塗笠形など、様々な造形のものが見られるようになる。
 材質には、漆器、木竹器、金属器、陶器、牙角器などがあり、装飾法も多岐に及ぶが、とりわけ漆器で蒔絵や螺鈿細工を施したものに秀作が多く、現在では、その高い芸術性は海外においても広く知られている。
 江戸時代においては、このような装飾性の高い印籠は、武家などの上流階級の持ち物となった。
 だがその一方で、薬を入れて旅先に携行するという実用的な使用法が商人や町人にも普及したので、人々は印籠に根付を付けて帯から垂らし、印籠の文様で粋を競ったりもした。
 このように、上流社会の人々ばかりでなく、金銭的に余裕のある商人・町人などまでもが装飾性のある印籠を求めたので、江戸時代において、その製作技法・技術は精巧を極めた。
 この時代の蒔絵師でも、特に技術のある者が印籠の製作に関わったが、印籠蒔絵師としては幸阿弥家、梶川家、古満家、山田常壽などが名門として知られ、江戸の飯塚桃葉、原羊遊斎、中山胡民、古満寛哉、柴田是真や京都の山本春正、塩見政誠、中大路茂栄、田村壽秀、山本光利などは名工として名高い。




印籠図解

印籠に使われる技法

梨地 なしじ。梨の実の表面の様子に似ていることからこのように言う。梨地金属粉を蒔き、梨地漆を塗りこめて仕上げる。
蒔絵 まきえ。漆器の表面に漆で絵や文様を描き、それが乾かないうちに金などの金属粉を蒔いて定着させる。
沈金 ちんきん。漆面に対して刃物で文様を彫り、できた溝部分に漆を擦り込み、そこに金の箔や粉を押し込んで模様を作る。
螺鈿 らでん。貝殻の内側で虹色の光沢を持った真珠質の部分を切り取って薄くし、漆地や木地の彫刻された表面に嵌め込む手法。"螺"とは貝のことだが、琥珀、鼈甲、金属片などを嵌め込んだものも螺鈿と呼ぶことがある。

蒔絵の種類

蒔絵の種類は工程上から、「平蒔絵」・「研出蒔絵」・「高蒔絵」の3種に大別される。
平粉蒔絵
平粉蒔絵
ひらふんまきえ。丸粉をつぶして平たくした蒔絵粉を平粉といい、これを使った蒔絵。
平研出蒔絵
平研出蒔絵
ひらとぎだしまきえ。平蒔絵の上に、蝋色漆を塗り、朴炭により研ぎ出した蒔絵。
高蒔絵
高蒔絵
たかまきえ。漆や炭粉で高く盛り上げた文様の上に蒔絵すること。
肉合研出蒔絵
肉合研ぎ出し蒔絵
ししあいとぎだしまきえ。高蒔絵と研出蒔絵の技法を併用した蒔絵。
このページの一番上へ